皆さま、この季節から年末にかけてが、空き巣に入られやすいって知ってました??
私は防犯グッズを探している時に色々調べていたら初めて知りました。
今日は、空き巣対策や、空き巣対策グッズなどについて調べた事を書いていきたいと思います!
秋~冬が一番空き巣に入られやすい
10月~12月が1番空き巣に入られやすい時期だと皆さんご存知でしたでしょうか?
また、侵入窃盗犯罪の中で一番多いのも『空き巣』です。
引用:住まいる防犯110番
工事現場・線路沿い・踏切近くの家は空き巣に狙われやすい
窓を割る音がかき消されるので侵入しやすいそうです。
工事現場の近くの家
隣で工事をしていると作業する音でかき消され、ブルーシートなどで目隠しがされていると、泥棒が入っても気づかれにくい。
線路沿い・踏切近くの家
線路沿いや踏切の近くのお家は、先ほどと同様に、音がかき消されるため、狙われやすいです。
また、泥棒は徒歩で逃走する事が多いので、徒歩で行ける駅が近くに駅が2つ以上ある場合は犯行後に電車を使って逃走する事が多いそうです。
簡単に出来る空き巣対策
カーテンを閉める
カーテンを閉めていれば、泥棒からすると中に人陰があるか分からないので、留守にする時は中が見えないようにカーテンを必ず閉めると良いそうです。
窓の近くにモノを置かない
自転車や花壇は高い位置の窓を割る手助けになってしまいます。
また、ガーデニングをされている方は、スコップや硬いジョーロなんかも、窓の近くではなく見えないところに閉まっておくのが得策です。
玄関のカギ
心配な方は、シリンダーと、防犯に強いと言われているディンプルキー(丸い円がボコボコしているカギ)の合わせ技にすると、2種類のカギを開けられる泥棒は少ないそうです。
空き巣【防犯対策グッズ】
▶ガラス窓専用『防犯フィルム』
泥棒って、こうゆうフィルムが貼ってある事にスグ気づくんですって。
プロの泥棒は、フィルムが貼ってある家には侵入しません。
また、保証付きの防犯フィルムも販売されています。
泥棒に窓を割られた時用にお見舞い保険金が付いているフィルムです。
▶窓を開けにくくする『補助錠』
防犯フィルム+補助錠でより防犯に!◎
窓の下の方に付けると外から開けられてしまう可能性があるので、補助錠を付ける時には、泥棒の手の届きにくい窓の上の方に付けておくといいそうです◎
補助錠を選ぶ時のポイントは、外から開けられにくいタイプの補助錠を選ぶ事。
▶玄関ののぞき窓を隠す『のぞき窓防止金具』
泥棒は、玄関ののぞき窓から人が居るかいないかを確認する事も多いそうです。
のぞき窓の専用金具を取り付けて、外から見えないようにするのも大事ですね◎
▶ダミーの『防犯カメラ』
ダミーの防犯カメラで良いので玄関先などの侵入口になりそうな場所に設置すると効果的。
泥棒は『防犯カメラ』を極端に嫌うので、ダミーの防犯カメラでも効果があるそうです◎
また『防犯カメラ作動中』のステッカーを貼っておくとより効果的だそうです。
▶留守が多いお家には『防犯テレビライト』
暗くなると点灯する
テレビに取り付けて、外から見ると、テレビを見ているような人陰があるように錯覚させるライトです◎
留守がちなお家には、夜暗くなってから点いてくれるので、防犯対策に有効です◎
【マンション】高い所からの侵入もある!
高層のマンションだと、安心しがちなのが玄関と反対側にある窓。
意外と開けっ放しになっている事って多いそうです。
屋上からロープを伝って降りてくパターンや、下から壁伝いで登ってくる空き巣も居てるそうなので、ベランダをお家に居ても居なくても開けっ放しにしない事が大事ですね。
まずは簡単に出来る防止対策から!
窓に貼るシールなんかは簡単に出来る対策ですよね◎
最近では先ほどご紹介したような保険付きのシールなども出ているので、有効活用して
行楽シーズン安心して楽しめるように、これから年末に増える空き巣の対策をしっかりして行きましょう◎
参考文献
\今日ご紹介したモノ/
佐藤ハル(@haruchannel2017)でしたっ(^^)/*
この記事が”いいね”面白かった”と思った方は
よかったら
☆ボタンorブックマークしていただけると嬉しいです!
Twitter&読者登録は↓こちらをポチッ!
コメントも、どしどしお待ちしております!
長くなりましたが、本日はここまで☆
今日もありがとうございますっ!☆
▼普段は旅行関連の記事も書いています▼
いつもシェア頂いき、ありがとうございます!!
励みになります!!
▲ここで会ったのも何かの運命!
良かったらポチッと登録して貰えたら嬉しいです!
▲ツイッターもしてます! お話ししましょ♪
*** Good life ! ***
(C) 2018 ハルチャンネル