ブログ

【はてなブログ】はてなブログでブログを始めて『いい事』しかなかった話し!~ブログ1年生を終えて~

f:id:ifyoucandreamit-youcandoit12345:20180213160011p:plain

皆様 こんにちは!* 

初めて辿りついてくださいました皆様

初めまして!*

 

ブロガー2年目に突入しました!

ハルと申します(^^)/*

 

今日は、『はてなブログ』に1年と少し関わった、私の話しをさせてください。

 

はてなブログでブログを初めて3ヶ月ぐらいの人や、これから始めたいと思っている人には、特に読んで欲しいです。

 

結論から言うと『はてなブログ』ってめっちゃええよ。って話し。

 

 

ブログが1年続く確率は30%

 

2018年の初めに、ハルチャンネルが無事1年を迎えました!

 

  • 3ヶ月続くブログは70%
  • 1年間続くブログは30%
  • 2年間続くブログは10%

 引用:ブログは一年続くの?読者数は?2万件のはてなブログで分析する

 

ブログを始めて結構最初の方に、こんなデータも見つけてしまっていたので、1年続けてこれた事が、単純に凄く嬉しいです。

 

でもこれ、きっと『はてなブログ』だから続けてこれたと本当に思います!

 

実際は良い事ばかりでもない。

  

題名に『はてなブログでブログを始めて、いい事しかなかった話し。』とか書いておきながら、ブログにはメリットもあればデメリットもあるんです。

ごめんなさい( ;∀;)

良くない面も話させてくださいね。

 

嫌がらせコメント

 

はてなブログに関わらず『ブロガー』は避けられない通過点です。

 

特に賛否両論な内容に、強気に切り込むような内容になってしまうと、多くそうゆうコメントが付くことが有るなーって感じます。

特にはてなブックマークでは容赦なくヒドイ事を書かれがち。

  

まぁでも、99.9%(ドラマにあやかる(笑))は、嬉しいコメントなんですけどね(*´ω`*)

 

Twitterで助けてもらえた!

 

初めて誹謗中傷、いや、もはやただの嫌がらせ!を、受けた時にTwitterでつぶやいたんです。

 

そしたら、「なんでそんな事するんだろうねー」とか「あわれんだ目で見てあげましょう」とか、他にもたくさんの励ましを受けたんです。 

Twitterやっててよかったーって思ったのと、ブロガー仲間って本当に大切だと思いました。

ネットの世界も良いところじゃない!って思えた瞬間でしたね!

 

逆にムカつく事もあったよ!

 

性格的に普段からあんまり怒らないんやけど、

Twitterをしてて唯一イラッときたのが

「嫌がらせコメントが来た!はてなに通報したよー」ってツイートをした時に

 

普段のツイートで絡んだ事もない方

 

※ 気になる方はハルのツイートさかのぼってみてください(;´Д`)

 

と、言われた事ですかね。

 

普段、仲良くしてくれている人達から言われたら、素直にアドバイスありがとう!って思えるんやけど

今回コメントくれた方はブログでもTwitterでも絡んだ事がなくて初めてコメントがきた方なんですよ。

 

「いや、あなたが言う『最初は、落ち込みました』が、私はなんですけど!」みたいな!(笑)

 

まぁ本人は悪気ないし、上からモノ言うつもりもないんでしょうけど、私は、誰かが傷ついている時、こうゆう言い方はしないでおこうと思いました~

絡んだ事ないのに1対1のコミュニケーションやねんから、もうちょっと言い方ってものがあると思うけど。ってイラつきましたね。

 

これも、誹謗中傷を受けた事あるブロガーさんが更に傷つく言葉をかけられた時じゃないと感じ取れない気持ちだから、嫌やったけど、学べた事でもありました!

 

でも、やっぱり良いところが多いのです。

 

2回だけ、嫌がらせのブックマークとコメントを受けました。

 

が、

その他は、いいのか悪いのか、

ブログやってて嫌なことって本当になかったんですよね

 

て、言うか、逆にブログをしていて救われる事ばかり

『誰かに認めてもらえる』っていう

ニートで何もない私『価値』が与えられてような、何とも言えない嬉しい気持ちになりました

 

スター機能&コメント 

 

これからブログを始めようと思っている方は、是非『はてなブログ』で始めて欲しいなって思うの。

 

f:id:ifyoucandreamit-youcandoit12345:20180213160059j:plain

 

私がブログはじめたいなーと思っていた時に読み込んだ本が▲コチラなんですけど

こちらの本でも、何個か無料で開設できるブログサービスをご紹介されているんですが、著者のおすすめで『はてなブログ』をご紹介されていました。

 

コメント

 

素人でも操作が直感的で簡単なので使いやすい!っていうのが1番のおすすめポイントなんですけど、

 

今までにブログをした事がある方は何となく分かって頂けるかと思うのですが、ブログを始めたスグって、全然アクセスがないんですよね。

自分が凄く時間をかけて、心を込めて書いた文章でも、読んで貰えないという切なさ

 

そんな時に私が一番うれしかったのが『コメント』です。

『コメント』自体は、はてなブログに限った事ではないけれど、

はてなブログは、コメントを承認制したり、はてなブログをしている人だけに限定できたりします。

私の感覚では、基本的にはてなブログのブロガーさんは優しい人が多いイメージです。

 

はてなスター 

 

また、はてなブログには、はてな特有の『スター』という機能。 

Twitterやインスタで言う『いいね!』みたいな、お手軽に『読んだよー』っていうのを目に見える形で残るから、これが意外と嬉しい!

コメントはハードルが高いけど、スター1つポチッとは結構気軽に出来るからいいんだよー!

 

『はてなブログ』はアフィリエイトには向いていないの?

 

『はてなブログ』はブロガーさんとのつながりを強く感じます。

それが、私はとっても良いところだと思っているんです。

 

はてなブログは「横のつながりが強すぎてアフィリエイト化しにくい」

なんて話しも時々聞きますが、

アフィリエイトだ!と書く側が勝手に思っちゃうから載せにくいんじゃないんかなー?って思います。

 

『アフィリエイトって実際に使ってみて』が前提なので、

日常生活でも実際に使ってみて、自分が本間にいい!と思ったものって友達に紹介したりしないですか?

「このリップめっちゃ保湿力あっていいよー」みたいな。

 

私は読者さんに対して友達に話す感覚で記事を書くので、別にその辺に関しては『はてなブログだから』といった違和感はないんですよねー。

「ねえ!聞いて!めっちゃ良い物買ったのー!」ぐらいの感覚(笑)

 

はてなブログは、それぐらい読者さんと密なコミュニケーションが取れるんです!

もちろんコメントやスターを元々消す事も出来るので、コミュニケーションが要らない方でも心配は不要です。

 

ブログの基礎となった読み込んだ本

 

ブログはじめたけどどうして良いのか分からない方や、ブログをはじめようか悩んでいる方に、ヒントにしてほしい本があるので、合わせてお話しさせてくださいね。

 

私、何か新しい事を始める時って、1冊本を買って読み込みます

知識をモノにしたいので、徹底的に1冊の本を信じて『知らない知識』をひとつひとつ潰していく形で読み進めます。

 

私がブログを始めた時にまず何をしたかというと、1冊の本を何度も読んで『知らない知識』に付箋を付けていきました。

中途半端に分からない事をうやむやに出来ない性格なので、、ブログをはじめたての時は、こうやって、ひとつひとつ分からない事をなくしていく作業をどんどんしていきました。

 

ネットにももちろん詳しく書かれているブログもたくさん存在しますが、

ブログを始めた最初のうちは『何が分からないのか分からない状態』だと思うので、そんな時にネットでバラバラになってる情報をうまく選別してトライするのはめちゃくちゃ大変だし、余計こんがらがってしまうと思います。

 

ネットは言わば、

社会の授業を時系列ではなくて、中1で習う日本史とか、高1で習う公民とかを『全部ゴチャマゼで散らばっている状態』なので

見る情報、見る情報が全部バラバラなので、余計混乱してしまいます。

 

教科書がわりに1冊だけ本を買って、ネットの情報は補助的に使う方が、短期間で無駄なく、自分がしたい事ができるようになっていきます。

 

 

そして

私が初めの1冊として買った本が、先ほど紹介したコチラの本です。

 

f:id:ifyoucandreamit-youcandoit12345:20180213160234j:plain

 

ブログを始めた当初、

 

何をしていいのか?

どうすればブログって立ち上げられるのか?

ブログをする上で知っといた方がいい法律とは!?

インターネット上のマナーは??

 

ブログに対しての知識はゼロの状態からのスタートでした。

 

色んなブロガーさんがオススメしていたので『この本まず買ってみよう。』と。

 

ただ、書いている内容は『Googleアドセンス』に関しては少し古いです。

私が購入したタイミングが完全に悪かったんですが、収益化を目的としてブログを初めようと思っている方はきっと『Googleアドセンス』について調べると思うんです。

だけど、独自ドメインではないと審査に申し込みができません

 

私がブログを立ち上げて、この本を手にした時ぐらいに、(たぶんですが)独自ドメインではないと審査に申し込みできなくなりました

ただ、ブログを始めた月から思ったようにアドセンスで広告収益があがるかと言うと……たぶんアクセスが少ないので無理です。

 

私の場合は、ハルチャンネルを無料のはてなブログで10ヶ月運営してから、有料化してドメインを取得してアドセンスの審査を通過しました。

ある程度アクセスがある状態から、いきなりアドセンスを貼ったので最初の月から数千円の収益がありました。

 

たぶん初心者ブロガーの10ヶ月分のアドセンス収益をギュッとしたら取り返せていると思うので、

とにかくブログで文章書いてみたい!収益化は後でいいかな?って方とか、

無駄なお金は使いたくない!失敗したくない!って人は、

私みたいに『はてなブログ』の無料ブログで数ヶ月運営してみて、続けられそうか試してみてから収益化してみてもいいと思います。

 

トライ!トライ!トライ!

 

最初の3ヶ月は先ほどの本を徹底的に実践!実践!実践!

 

その後に購入したのが▼コチラの本を購入しました!

 

f:id:ifyoucandreamit-youcandoit12345:20180213160141j:plain

 

ギャグみたいに付箋貼りまくってるんですけど(笑)

はがすの、めんどくさいだけです(笑)

 

私の『ブロガーマインド』はこの本から学びました。

 

コチラの本もおすすめしているブロガーさんが多くて、本屋さんに行って本をパラパラとめくってみて「読みやすそう!」とピン!ときて直感的に買いましたね。

 

この本ですっごく共感して、私のブログをする上で基本的なマインドになっている事があるんです。

 

掻い摘んで説明すると、 

SEOももちろん大事!だけど、1番は読者さんだ。

SEOは裏切っても、読者さんは裏切らない。

自分が好きだと思っていた事を発信していたら、いつの間にか読者さんがついてくれて、いつの間にか収益が上がっていた。

って事が書いてあったんです。

 

私が以前にあげたセブンルールって記事がそうなんですけど、こうゆう事が言いたかったんですよね。

 

これが私のセブンルール

 

ありがたい事にハルチャンネルも読者さんが増えてきて、

でも私は自分が発信したい事だけを書いているんです。

凄い今、著者が言わんとするソレを実感してるんですよね。

本当に収益なんて最後でいい。

 

もし、ブログを始めようか迷っている人がいて、

もし、ブログの何かに煮詰まっている人が居るとして、

この記事を読んでいる方が居るのなら、この2冊を読んで、分からない事が全部なくなるぐらい実践してみる事が1番の近道です。

 

ブログはトライ→エラー→トライの繰り返しです。

私はブログに必要な基本的な事はこの2つの本で知識を吸収して、実践しています。

 

 

ブログ1年生を終えて思う事

 

こちらの2つの本もめっちゃタメになったけど、ブログ1年生を終えて思う事は、やっぱこの1年『読者さま』に支えて貰っていたなーって本当に思うんですよね。

 

それも、やぱり『はてなブログ』で始めたから、くじけそうな時に読者さまからコメントをいただいたり、読者登録数が増えてきたり、スターがたくさんついたり常に”反応”を貰えたからだと思うんです。

そうじゃなかったらモチベーション結構下がってしまっていたと思う。

 

だから、これからブログ始めたいなーって方は、心が折れそうな時にくじけにくい『はてなブログ』で始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

▼読者さまに佐藤ハルからアイラブユー▼ 

www.haruchannel.net

 

▼ハルチャンネルってどんな記事書いてるの!?▼

www.haruchannel.net

 

この記事がいいね”面白かった”と思った方は

☆ボタンコメント読者登録ブックマークをしていただけると励みになります!

お待ちしております!

 

長くなりましたが、本日はここまで☆

今日もありがとうございますっ!☆ 

 

 

▲良かったらポチッと登録して貰えたら嬉しいです!

▲ツイッターもしてます! お話ししましょ♪

 

***  Good   life ! ***

(C) 2018 ハルチャンネル

-ブログ

© 2023 旅行ブログ ハルチャンネル Powered by AFFINGER5